2013年02月22日
3月のおしゃべり交流会のお知らせ~
2月です。転勤・・・のシーズンのようです。
私の周りでもチラホラ・・・転勤ズで知り合った仲良しが何名か・・・とても寂しいです。
でも、転勤で永遠にさよならじゃない!
そして!新しい出会いもきっとありますよね。
毎回毎回、そう思いながらおしゃべり交流会を開催しています。
和歌山での生活の情報交換や、気楽な世間話、ふるさとの話など、何でも気さくに話せます。
ぜひ、あなたも、お気軽にご参加くださいね。
3月7日(金) 10:00~12:00
会場:ビッグ愛9F 保育ルーム(絨毯がしいてあり、絵本やおもちゃのあるお部屋です。赤ちゃん連れも安心してご参加ください)
参加費:無料
予約:不要
来たいときに来て、帰りたいときに帰ってね。
スタッフがみなさんのお越しをお待ちしています。
もし、お問い合わせがあるときは以下のメールまで。
tenkinwakayama@yahoo.co.jp
私の周りでもチラホラ・・・転勤ズで知り合った仲良しが何名か・・・とても寂しいです。
でも、転勤で永遠にさよならじゃない!
そして!新しい出会いもきっとありますよね。
毎回毎回、そう思いながらおしゃべり交流会を開催しています。
和歌山での生活の情報交換や、気楽な世間話、ふるさとの話など、何でも気さくに話せます。
ぜひ、あなたも、お気軽にご参加くださいね。
3月7日(金) 10:00~12:00
会場:ビッグ愛9F 保育ルーム(絨毯がしいてあり、絵本やおもちゃのあるお部屋です。赤ちゃん連れも安心してご参加ください)
参加費:無料
予約:不要
来たいときに来て、帰りたいときに帰ってね。
スタッフがみなさんのお越しをお待ちしています。
もし、お問い合わせがあるときは以下のメールまで。
tenkinwakayama@yahoo.co.jp
Posted by まつつん at
20:23
│Comments(0)
2013年02月22日
3月の家計簿クラブのお知らせ
こんにちわ。
みなさん、家計簿はつけていますか?
私はそろそろ丸3年になります。
家計簿をつけるメリットって何でしょうか?
・おうちの中のお金の流れが見える。
・どこにどれくらいお金を使っているかが見える。
・集計することで使いすぎている部門が見える。
・引き締めのポイントを考えることができる。
・やっぱり欲しいもの・必要なものには予算を与え、心おきなく使えるようになる。
ほら!家計簿をつけると見えるようになること、
できるようになることってあるでしょう?
私自身も、家計簿をつけることで沢山の気付きがあり、いくつか見直しもできました。
・夫の保険の見直し・私自身の保険の見直し
・知らないうちに増えてしまう外食の回数の見直し
・ついついせがまれて買い与えてしまっていた子どものおやつ代の引き締め
・通信費にかかりすぎていたお金(携帯・固定電話・プロバイダ・ケーブルテレビなど)の見直し
・新聞・雑誌・情報誌の定期購読料 → 読むものをしぼる
・ストレスがたまるとつい買ってしまう傾向のある雑誌やちょっとした雑貨に予算を設け、毎月上限金額を決めて買うようにする。
などなど、限られたお金を少しだけですが無駄なく使うことができるようになったと思います。
そして、何よりも「家計簿をつけているから大丈夫」という安心感も大事ですね。
先も見えずにケチケチして疲れてしまうのも、不安に思いながら散財するのも避けたいですから、家計簿! これは結構精神安定剤にもなるんです。
転勤☆ズは、「和歌山友の会」さんと協力して家計簿をつける会を月に一度開催しています。
自分ちの家計簿をもって参加するだけ。
友の会の先輩方が1人ずつ丁寧にアドバイスを下さいます。
参加者同士で家計簿を見せ合うことはないので、プライバシーは守られます。
家計簿をつけていない人は、まずはレシートだけをもって参加すればOK。
家計簿のつけ始めのノウハウを教えてくださいます。
毎月目標を決めて、まずは現金あわせから。
それができたら、次は費目(項目)分け。
何ヶ月かつけられたら平均値をだして家計の見直しを。
その次は予算を立ててみましょう。
とにかく継続することが大事です。
月に一度家計簿クラブがあれば、おのずとそれを目標に家計簿をつけることができるようになります。
仲間がいるから続けられる。
大事なお金をより生かすために、家計簿クラブでわいわい家計簿をつけてみませんか?
次回は、
3月6日(水) 10:30~13:00(この間、お好きな時間にお越しください)
会場:和歌山友の会 事務所 (ヒラマツ城東店裏)
参加費:150円
もちもの:あれば家計簿、レシート、筆記用具、電卓
ぜひあなたも一度ご参加ください。
(友の会は、雑誌「婦人之友」「かぞくのじかん」の愛読者からなる家事や家計の質向上を目指すサークルです。全国にあります。)
参加申込み・お問合せは以下のメールへ
tenkinwakayama@yahoo.co.jp
みなさん、家計簿はつけていますか?
私はそろそろ丸3年になります。
家計簿をつけるメリットって何でしょうか?
・おうちの中のお金の流れが見える。
・どこにどれくらいお金を使っているかが見える。
・集計することで使いすぎている部門が見える。
・引き締めのポイントを考えることができる。
・やっぱり欲しいもの・必要なものには予算を与え、心おきなく使えるようになる。
ほら!家計簿をつけると見えるようになること、
できるようになることってあるでしょう?
私自身も、家計簿をつけることで沢山の気付きがあり、いくつか見直しもできました。
・夫の保険の見直し・私自身の保険の見直し
・知らないうちに増えてしまう外食の回数の見直し
・ついついせがまれて買い与えてしまっていた子どものおやつ代の引き締め
・通信費にかかりすぎていたお金(携帯・固定電話・プロバイダ・ケーブルテレビなど)の見直し
・新聞・雑誌・情報誌の定期購読料 → 読むものをしぼる
・ストレスがたまるとつい買ってしまう傾向のある雑誌やちょっとした雑貨に予算を設け、毎月上限金額を決めて買うようにする。
などなど、限られたお金を少しだけですが無駄なく使うことができるようになったと思います。
そして、何よりも「家計簿をつけているから大丈夫」という安心感も大事ですね。
先も見えずにケチケチして疲れてしまうのも、不安に思いながら散財するのも避けたいですから、家計簿! これは結構精神安定剤にもなるんです。
転勤☆ズは、「和歌山友の会」さんと協力して家計簿をつける会を月に一度開催しています。
自分ちの家計簿をもって参加するだけ。
友の会の先輩方が1人ずつ丁寧にアドバイスを下さいます。
参加者同士で家計簿を見せ合うことはないので、プライバシーは守られます。
家計簿をつけていない人は、まずはレシートだけをもって参加すればOK。
家計簿のつけ始めのノウハウを教えてくださいます。
毎月目標を決めて、まずは現金あわせから。
それができたら、次は費目(項目)分け。
何ヶ月かつけられたら平均値をだして家計の見直しを。
その次は予算を立ててみましょう。
とにかく継続することが大事です。
月に一度家計簿クラブがあれば、おのずとそれを目標に家計簿をつけることができるようになります。
仲間がいるから続けられる。
大事なお金をより生かすために、家計簿クラブでわいわい家計簿をつけてみませんか?
次回は、
3月6日(水) 10:30~13:00(この間、お好きな時間にお越しください)
会場:和歌山友の会 事務所 (ヒラマツ城東店裏)
参加費:150円
もちもの:あれば家計簿、レシート、筆記用具、電卓
ぜひあなたも一度ご参加ください。
(友の会は、雑誌「婦人之友」「かぞくのじかん」の愛読者からなる家事や家計の質向上を目指すサークルです。全国にあります。)
参加申込み・お問合せは以下のメールへ
tenkinwakayama@yahoo.co.jp
Posted by まつつん at
20:18
│Comments(0)
2013年02月05日
2月のおしゃべり交流会
こんにちわ。
あっという間に2月になりましたね。
この間お正月だと思っていたのに、時間が経つのは本当に早い!
2月のおしゃべり交流会は以下の日程で開催します。
2月7日(木) 10:00~12:00
会場 ビッグ愛9F保育ルーム
参加費・無料
予約不要・自由にお越しください。
遅刻早退もOK
好きなときに来て、好きなときに帰ってね。
保育ルームはじゅうたんと、おもちゃのあるお部屋です。
赤ちゃん・幼児連れはもちろんOKです。
お気軽にお越しください。
転勤☆ズスタッフがお待ちしています。
和歌山の情報交換や、ふるさとの話、質問・相談なんでもどうぞ。
2月、そろそろ・・・転勤の二文字がちらつき始めた方もいるのでは?
ドキドキですね。
また、みなさんに会えるのを楽しみにしています。
あっという間に2月になりましたね。
この間お正月だと思っていたのに、時間が経つのは本当に早い!
2月のおしゃべり交流会は以下の日程で開催します。
2月7日(木) 10:00~12:00
会場 ビッグ愛9F保育ルーム
参加費・無料
予約不要・自由にお越しください。
遅刻早退もOK
好きなときに来て、好きなときに帰ってね。
保育ルームはじゅうたんと、おもちゃのあるお部屋です。
赤ちゃん・幼児連れはもちろんOKです。
お気軽にお越しください。
転勤☆ズスタッフがお待ちしています。
和歌山の情報交換や、ふるさとの話、質問・相談なんでもどうぞ。
2月、そろそろ・・・転勤の二文字がちらつき始めた方もいるのでは?
ドキドキですね。
また、みなさんに会えるのを楽しみにしています。
Posted by まつつん at
16:30
│Comments(0)